公益財団法人 倉敷天文台 原澄治・本田實記念館

本田實について

本田實
(ほんだ みのる)
1913年2月26日〜1990年8月26日
旧八東町(鳥取県)名誉町民
倉敷市名誉市民
本田實は生涯に新彗星12個・新星11個を発見し、「天体発見王」とも呼ばれた世界的アマチュア天文家です。長年「倉敷天文台」の天文台主事を務め、この倉敷の地を拠点に次々と彗星や新星を発見。倉敷、そして岡山県の名前を世界に轟かせました。彼の偉業は、現在も世界のコメットハンターや天文愛好家たちの間で語り継がれています。

本田實が星や天体観測に興味を持ったのは10歳ごろだと伝えられています。望遠鏡が欲しくてたまらなかった本田少年は、1年分のおこづかいを貯めて口径28ミリのレンズを購入。望遠鏡を自作し、星の観測をスタートしました。それから77歳で亡くなるまで、本田實は子どものような純粋さと超人的なパワー、誰にも負けない情熱で星を愛し続け、天体観測に生涯を捧げました。観測データの整理中に永眠した本田實は、満月の夜と雨の日を除いて観測を休むことはなかったそうです。

いっぽう、「社会福祉法人若竹の園」園長として多くの子どもと関わり、園児たちからは「星の王子様」と慕われていた本田實。この「倉敷天文台」でも子どもたちに「星を見る楽しさ」を教え、倉敷の天文学の発展と普及にも貢献しました。 さらに、書や詩歌をたしなんでいた本田實。星や宇宙に関する美しい詩歌を数多く遺しているほか、歌人の若山牧水が新見市哲西町で歌を詠んだ場所を実地調査して突き止めた逸話もあるほど、その探究心の強さや魅力的な生き様が、天文愛好家だけでなく多くの人々に影響を与えています。

新天体発見の記録

1940年
(昭和15年)10月4日
初めての新彗星「岡林・本田彗星」(しし座)
1941年
(昭和16年)1月21日
新彗星「フレンド・リース・本田彗星」(とかげ座)
1947年
(昭和22年)11月14日
第二次世界大戦後、日本人として初めての新彗星「本田彗星」(からす座)
1948年
(昭和23年)6月3日
新彗星「本田・ベルナスコニー彗星」(ペルセウス座)
1948年
(昭和23年)12月6日
新彗星「本田・ムルコス・パジュサコバ彗星」(うみへび座)
1953年
(昭和28年)4月13日
新彗星「ムルコス・本田彗星」(ペガスス座)
1955年
(昭和30年)7月30日
★新彗星「本田彗星」(オリオン座)
1962年
(昭和37年)4月29日
★新彗星「本田彗星」(ペルセウス座)
1964年
(昭和39年)6月10日
新彗星「富田・ガーバー・本田彗星」(ひつじ座)
1968年
(昭和43年)5月1日
新彗星「多胡・本田・山本彗星」(ペガスス座)
1968年
(昭和43年)7月7日
★新彗星「本田彗星」(ぎょしゃ座)
1968年
(昭和43年)8月31日
★12個目の新彗星「本田彗星」(いっかくじゅう座)
現役での新記録達成
1970年
(昭和45年)2月14日
★最初の新星「へび座新星=FH Ser」
1970年
(昭和45年)4月14日
「わし座新星=V1229 Aql」
1975年
(昭和50年)8月29日
「はくちょう座新星=V1500 Cyg」
1978年
(昭和53年)2月28日
★「へび座新星=SW Ser」
1978年
(昭和53年)8月21日
★「こぎつね座新星=PU Vul」
1980年
(昭和55年)10月28日
★「いて座新星=V4065 Sgr」
1981年
(昭和56年)4月2日
★「みなみのかんむり座新星=V693 CrA」
1982年
(昭和57年)1月27日
★「わし座新星=V1370 Aql」
1982年
(昭和57年)10月4日
★「いて座新星=V4077 Sgr」
1984年
(昭和59年)12月2日
★「わし座新星=V1378 Aql」
1987年
(昭和62年)1月26日
★11個目の新星「ヘルクレス座新星=V827 Her」
★…記念館にてメダルを展示。
メダルの刻印・日付は世界時(日本時とは異なる)で表記されています。そのため、年表とメダルでは発見時の日付が異なる場合があります。

本田實 年表

0 1913年(大正2年)2月26日
鳥取県八頭郡八東村(現 八頭町)の農家に長男として生まれる。
14歳ごろ 1927年ごろ
直径28ミリのレンズを購入し、望遠鏡を自作した。
17歳ごろ 1930年ごろ
神田茂著『彗星の話』を読み、彗星探しを決意。
19 1932年(昭和7年)
自作望遠鏡で見つけた光を彗星と誤って「京都帝国大学附属花山天文台(かざんてんもんだい)」に報告。その光は実は、レンズの反射光だったことを指摘される。これがきっかけとなり花山天文台長・山本一清博士の指導を受けることになる。
23 1936年(昭和11年)12月2日
山本博士が開設した「黄道光観測所」(広島県沼隈郡瀬戸村/現 福山市)の観測員になる。
27 1940年(昭和15年)10月4日
初めての新彗星「岡林・本田彗星」を発見。
28 1941年(昭和16年)
4月1日 「倉敷天文台」台員に着任。
7月30日 慧(さとる)さんと結婚。
8月1日 召集に応じて戦地へ。中国東北部、シンガポール作戦等に従軍。
29 1942年(昭和17年)5月
戦地で拾ったレンズを用いて望遠鏡を作り、周期彗星を発見(グリッグ・スキュレルプ彗星の再発見)。
33 1946年(昭和21年)5月
復員。
34 1947年(昭和22年)11月14日
第二次世界大戦後、日本人初の新彗星「本田彗星」を発見。
39 1952年(昭和27年)
「財団法人倉敷天文台」主事に着任。
54 1967年(昭和42年)7月28日
「若竹の園保育園」園長に就任。
56 1970年(昭和45年)2月14日
初めての新星「へび座新星」を発見。
59 1973年(昭和48年)
ワゴン車での移動観測を開始。
68 1981年(昭和56年)6月16日
賀陽町(現 吉備中央町)に観測小屋を建設。
75 1988年(昭和63年)10月3日
上記の観測小屋を「星尋山荘」と命名。
77 1990年(平成2年)8月24日
星尋山荘にて1,453回目の観測を行う。
(これが最後の観測となる)

1990年(平成2年)8月26日
永眠。倉敷市名誉市民証を贈られる。

賞歴

1940年(昭和15年)10月3日 太平洋天文学会賞受賞
(ドノホーメダル)
1947年(昭和22年)11月14日 ★太平洋天文学会賞受賞
(ドノホーメダル)
1948年(昭和23年)6月2日 ★太平洋天文学会賞受賞
(ドノホーメダル)
1948年(昭和23年) 12月6日 太平洋天文学会賞受賞
(ドノホーメダル)
1948年(昭和23年) 第1回倉敷市文化章受賞
1949年(昭和24年) 第1回岡山県文化賞受賞
中国文化賞受賞
1963年(昭和38年) 紫綬褒章受章
1969年(昭和44年) 山陽新聞社賞受賞
1976年(昭和51年)5月20日 日本天文学会神田茂記念賞受賞
1983年(昭和58年)9月5日 三木記念賞受賞
1985年(昭和60年) 吉川英治文化賞受賞
1986年(昭和61年) 鳥取県八東町名誉町民賞受賞
1989年(平成元年) フランス天文学会百周年記念賞受賞
星の手帖社「チロ賞」受賞
1990年(平成2年) 倉敷市名誉市民証受賞
※ その他
アマチュア天文学会賞受賞
日本天文学会賞(天体発見賞)15回受賞
日本天文学会功労賞(天体発見功労賞)7回受賞
OAA賞2回受賞
東亜天文学会賞受賞
★…記念館にてメダルを展示。
メダルの刻印・日付は世界時(日本時とは異なる)で表記されています。そのため、年表とメダルでは発見時の日付が異なる場合があります。

ご来館・ご利用は予約制となります

★原澄治・本田實記念館

開館時間 13:00-17:00
開館曜日 火・水・木曜日のみ開館
(祝日は除く)

★観望室

天候不良の場合は中止となります。


★ご予約・お問い合わせ

記念館見学申込、観望申込、彰邦ホール使用申込(会員のみ)、その他お問い合わせはこちらからどうぞ。

申込・お問い合わせ

TEL: 086-422-4589

(奨農土地株式会社 内 倉敷天文台事務局)

天文カフェ「星の光の澄みわたり」
カフェのご予約は こちらから→ https://x.gd/bPC8A
TEL:090-9411-1121

access

〒710-0046 
岡山県倉敷市中央2丁目19-10
JR倉敷駅より南へ徒歩12分/
山陽自動車道倉敷IC - 車15分
駐車場(普通車10台)